キッチンリフォームはポイントを押さえて検討すると、使い勝手が良い理想的なキッチンを選べます。
キッチンリフォームをお考えの方は、ぜひ以下をご参考ください。
【POINT1】
リフォームのタイミングは築15〜20年が一般的
日常的に使われるキッチンは、温度・湿度の変化が急激な場所です。
そのため、設備が老朽化して故障などが起きやすくなっています。
キッチン設備の不具合は築15〜20年程経過すると発生することが多いので、その時にキッチンリフォームを検討するのが一般的です。
他にも、お子さんの成長などで生活に変化があった際に、LDKのレイアウトを変更したり、キッチンを含めた水回りをリフォームしたりするケースも多くあります。
【POINT2】
キッチンの使いづらい部分を解消する
今使っているキッチン設備で使いづらい部分はありませんか?
例えば、シンク・コンロの高さがキッチンをよく使う方の身長に合っていない場合、ショールームでキッチン設備の高さを確認することが大切です。実際にキッチン設備の前で調理する時のことをイメージして動いてみれば、使いやすいキッチンなのかしっかりと確認できるのでおすすめです。
さらに、キッチンの収納は使いやすい位置にあるのか、収納扉は開閉しやすいのかなども含めて、ショールームで実際にチェックしてみましょう。
【POINT3】
将来の使いやすさも考えて選ぶ
今はスムーズにキッチンを使えていても、将来は重い扉を開けるのが大変になることもあります。
そのため、リフォームの際はなるべく動作が負担になりにくいキッチン設備にすることも検討すると良いでしょう。
最新のキッチン設備は、軽くて開きやすい収納扉や自動水栓など、作業の負担を軽減するサポート機能が備わっています。
リフォームする際には将来の使いやすさも考え、キッチンを選ぶのがおすすめです。
【POINT4】
必要な収納を考える
キッチンは長く使っていると物が増えて収納に困る場所でもあります。
「災害のことを考えて食料や水を備蓄しようとしたものの、収納が足りなくて整理するのが大変」という声もよく耳にします。
リフォームする前には、「キッチンにある物を断捨離する」「使用頻度から収納の量を検討する」などをして、物がどこにあると調理しやすくなるのか、動線を考えてみましょう。
その結果収納が足りない場合は、床下収納など新しく収納スペースを確保することも検討しましょう。
【POINT4】
快適なキッチン空間にする
以前は陽が当たらない北側にキッチンを配置することが多かったため、キッチン空間が暗くて寒いというケースがよくありました。
その場合は、キッチンの位置を変えたり、床暖房を取り入れて足元を温かくしたりすると、快適なキッチン空間になって日々の暮らしが向上します。
やってよかった~大満足なリフォームを実現されてくださいね!